働きながら国家資格取得を目指す。 社会福祉士になるなら「九州医療科学大学」

社会福祉士を目指すさまざまな年代の人に支持され多彩な未来につながっています!

  1. 2002年から続く信頼の実績! 卒業生延べ 2,863
  2. 社会福祉士×認定心理士の資格取得を 同時に目指す!
  3. 通学×通信の ハイブリッドコースを設置!
  4. 働きながら学べる インターネット学習を導入!
  5. 通信教育で 大学卒業資格を取得! ※正科生、ハイブリッドコース

手厚い学びのサポート

安心して学べるよう、資格取得ができるよう、専任教師や職員によりきめ細やかにサポートします。

安心の国家試験対策!

社会福祉士国家試験の合格に向け、経験豊富な講師陣を揃え、国家試験対策講座や模擬試験を標準装備しています。

12月に国家試験対策講座を開催しております。経験豊富な講師陣により国家試験に向け、知識の総ざらいをしながら、試験で問われるポイントなどを説明し、合格をめざします。

12月実施スケジュール
日程 時限 講義科目(指定科目名)
1日目 1(9:00〜10:30) 国家試験では、広範囲にわたる正確な知識と応用力・実践力が必要となるため、出題が予想される重要ポイントについて、効率的に学習できる重要科目ポイント講座となります。
2(10:40〜12:10)
3(13:10〜14:40)
4(14:50〜16:20)
5(16:30〜18:00)
2日目 1(9:00〜10:30)
2(10:40〜12:10)
3(13:10〜14:40)
4(14:50〜16:20)
5(16:30〜18:00)

仲間を感じる バーチャル教室 FAM CAMPUSを開設!

通信教育部が開設する仮想学習空間で、仲間とコミュニケーションを取りながら学生生活を送ることができます。

実践力を育てる 総合的カリキュラム

対面授業、インターネット学習、スクーリング学習を必要に応じて組み合わせ、実践力のある社会福祉士の育成を目指します。

実習は柔軟に対応

実務や単位の面で欠かせない実習は、学生それぞれの事情や要望に合わせて、様々な面からサポートします。

2年次、3年次への 編入が可能!

大学や短大、専門学校を卒業していれば、2年次、3年次への編入も可能です。他大学での学びを本学で活かせます。

福祉関連資格の 複数取得が可能!

社会福祉士国家試験受験資格、社会福祉主事任用資格、スクールソーシャルワーク教育課程認定事業、認定心理士の資格取得が可能です。

通学でも学ぶ ハイブリッドコースを 設置!

自宅でできる通信教育×通学して対面授業。その両方を叶えるハイブリッドコースで、学生生活の可能性が広がります。

学費をおさえ、 学びたい気持ちを応援!

仕事や家庭と両立しながら学べるよう、進学をあきらめないでいいよう、通学制よりも、学費をかなりおさえて設定しています。

ハイブリッドコース1年 小田千里さん【大分県】

専門知識を学べることが楽しい! 大学生活も充実!

進学のきっかけは、社会福祉士の国家資格を取得し、スクールソーシャルワーカーになりたいと思ったからです。現在は、自宅にいながら計画的に通信で勉強したり、対面授業を受けたりとバランスよく学び、軽音楽部でサークル活動もしています。将来の仕事について専門的に学べることに、やりがいを感じています。
将来はスクールソーシャルワーカーとして困っている人の手助けをし、多くの人が豊かな暮らしを送れるようにサポートをしたいと考えています。

正科生 西村 愛さん【佐賀県】

皆様の役に立ちたくて 社会福祉士を目指して勉強中です。

若い頃に出産し、生まれ育った佐賀で福祉とは異なる仕事をしてきました。コロナ禍で少しでも佐賀を応援したい、魅力を伝えたいと考え、佐賀rich モデルの活動をしながら、社会福祉士をめざして進学を決めました。試験会場、スクーリング会場が福岡ということ、丁寧な電話対応などが、決め手でした。
本学の一番のメリットは主婦業、仕事、子育てをしながら、自分の空いた時間に勉強できることです。勉強は大変ですが、それさえ今は楽しい!子どもたちも勉強している私の姿がいい影響を与えているようで、それもうれしいです。

坂元 七重さん(2020年卒) 社会福祉士【宮崎県】

学びに年齢は関係ない。 思い立った時がスタートライン。

母が心の病を発症した際、私達家族の心に寄り添いサポートをしてくれたのがソーシャルワーカーさんでした。その姿を見て、私も同じ経験をされている人達の力になりたいと思い進学しました。仕事と介護と勉強の両立は大変でしたが、スクーリングは主に週末であり、サポートも手厚く、不安なく福祉を学ぶことができました。同じ目標に向かう同志に出会えたことも、何よりの宝です。
今は、福祉用具貸与事業所で「福祉用具専門相談員」として働いています。大学で学んだ知識や技術、またその視点がとても役立っています。

森高 尚子さん(2022年卒) 社会福祉協議会【宮崎県】

諦めずに一歩踏み出し 国家資格を取得。

子育て中にしっかり資格を持って働きたいと思っていた時に、ソーシャルワーカーの資格が通信教育で取得できると知りました。迷いはありましたが、大学から丁寧な説明を受けて入学を決めました。勉強の不安や仕事との両立の大変でしたが、自分のペースで学べたのは通信教育のメリットだと思います。
現在は、実習した社会福祉協議会に包括化推進員として勤務し、重層的支援体制整備事業に携わっています。今後は、精神保健福祉士の資格にもチャレンジします。仕事や年齢などのハードルはありましたが、諦めずによかったです。

在職者の居住地域

北海道・東北・関東・中部・近畿 2%、四国 37%、中国 5% 九州・沖縄 56%

在職者の職業分布

専門学校生(提携校含む)42%、医療・福祉関係 23%、会社員 9%、自営業 2%、主婦 3%、無職 4%、公務員 2%、教員 1%、その他 13%

男女別在籍者数

男性 27%、女性 73%

年齢別在籍数(全体)

〜19 16%、20〜25 36%、26〜30 6%、31〜40 13%、41〜50 18%、51〜 12%

※各グラフは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%ではありません。

入学試験はありますか

科目試験による入学者選抜は行っていません。出願書類および志願書による選考を行います。

卒業した大学・短期大学・専門学校は福祉系ではないのですが、編入学は可能ですか。

以前の学校が福祉系でなくても、編入学は可能です。

卒業するためには、スクーリングを必ず受講しなければいけませんか。

スクーリング単位30単位以上の修得が卒業の要件になっています。
スクーリング単位として認められるのは、スクーリング科目(全単位数)、メディア科目(全単位数)、テキスト・スクーリング科目(単位数の半分)、テキスト・メディア科目(単位数の半分)です。
なお、既修得認定されたスクーリング単位がある場合には、卒業要件の30単位からその認定単位数が差し引かれます。

正科生として入学した場合、卒業するまでにはどれくらいの費用がかかりますか。

年間在学し、卒業に必要な124単位を修得する場合、約915,000円(4年間の合計)の費用が必要です。

学費をローンで支払うことは可能ですか。

正科生は、本学と信販会社が提携した学資提携ローン(学費の分割払い)を利用できます。
出願書類に該当欄がありますので「ローン希望」としていただければ、申込書等を送ります ※ご利用にあたっては、信販会社による審査があります。

パソコンは必要ですか。

メディア授業を受けるためには、インターネットを利用できるパソコンが必要です。なお、マック(Macintosh)には対応しておりませんのでWindows対応のパソコンを準備してください。

科目単位認定試験はどのように行われますか。
  1. テキスト科目は、規定数の添削課題すべてに合格した後、試験を受けます。
    (テキスト・スクーリング科目、テキスト・メディア科目も同様です)。
  2. スクーリング科目、テキスト・スクーリング科目のスクーリング部分は、スクーリングの最終時限に試験を行います。
  3. メディア科目は、メディア授業視聴後に課すレポートに合格した後、試験を受けます。
実習が免除されることはありますか。

以下に該当する方は、ソーシャルワーク実習及びソーシャルワーク実習指導の履修を免除することができるようになりました。
「指定施設において1年以上相談援助の業務に従事した後、入学する者については、ソーシャルワーク実習及びソーシャルワーク実習指導の履修を免除することができる。」(社会福祉士介護福祉士学校指定規則:平成20年3月24日文部科学省・厚生労働省令第2号)
※履修の免除となる指定施設は、財団法人社会福祉振興試験センターのホームページに掲載されていますので、ご確認ください。 ※履修の免除となる方は、出願時に証明書の提出が必要になります。

実習施設は自由に選べますか。

実習先は、厚生労働省告示・通知における実習施設の範囲内であり、本学が実習施設として届け出ている施設・事業で行っていただくことを原則としています。本学が実習施設としている施設・事業では実習を行うことが困難な場合、要望に応じて、実習先を新たに追加できることがあります。 ※実習は1施設・事業で24日間以上かつ180時間以上実習を行わなければなりません。

就職指導はしてもらえるのでしょうか。

定職に就いていない学生であれば、就職に関する相談を受け付けています。本学来学の際に、キャリアサポートセンターを利用することもできます。キャリアサポートセンターでは求人情報、就職関係資料を閲覧することができます。
また、順正学園就職情報サイトの利用ができ、Web上での求人情報公開も行っています。 ※順正学園就職情報サイトは基本的に通学制を対象に掲載されていますので、参考程度の資料になります。